
宮下華音 (Kanon Miyashita)
ヴァイオリン

パトリシア・ムロ・フランシア (Patricia Muro Francia)
ヴァイオリン

エリーズ・ヒロン (Élise Hiron)
ヴィオラ

レア・ガラッソ (Lea Galasso)
チェロ

グループ名の由来
広報資料
結成から4年が経ち、これまでに大阪国際室内楽コンクール2023で特別賞「アンバサダー賞」 、グラン・プレミ・ムジカル・ラウレディア国際コンクール(アンドラ)で第1位、オルフェウス・スイス室内楽コンクール(スイス)で第2位を受賞。また、トラメ・ソノーレ音楽祭(イタリア) 、ラ・シェーズ=デュ音楽祭(フランス) 、モンテレオン国際室内楽音楽祭(スペイン) 、エルネン音楽祭(スイス) 、ロランジュリー・ソノーレ(フランス)など、数々の国際音楽祭にも出演している。
スイスを拠点とするアンサンブルとして、モーザー弦楽四重奏団は特にスイスの作曲家による現代曲の演奏に積極的に取り組んでおり、ニカティ・コンクール(スイス)では第3位を受賞した。バーゼルのシュタットカジノ・コンサートホールではディーター・アマンの「ディスタンツェンカルテット」を演奏し、スイス室内楽音楽祭ではモーザー弦楽四重奏団のために作曲されたヴェレナ・ヴァインマンの「We are ______ .」を初演した。
現在、バーゼル音楽院にてシルヴィア・シミオネスク(グリンゴルツ弦楽四重奏団)、アナ・ゲベルト、アントン・ケルンヤークの各氏に師事。また、これまでにカザルス弦楽四重奏団、ライナー・シュミット(ハーゲン弦楽四重奏団) 、 エベーヌ弦楽四重奏団、アルバン・ベルク弦楽四重奏団、モディリアーニ弦楽四重奏団、ハイメ・ミュラー(アルテミス弦楽四重奏団) 、エーベルハルト・フェルツ、ジュヌヴィエーヴ・ストロッサー 、ヨハネス・マイスルといった世界的に著名な音楽家のもと、IMSプルシア・コーヴ(イギリス) 、MISQA(カナダ) 、JM国際室内楽キャンパス(ドイツ) 、ECMAヨーロッパ室内楽アカデミーなどの国際的な教育機関で研鑽を積んできた。
2024〜2025年度シーズンには、モーザー弦楽四重奏団はプロカルテット・ヨーロッパ室内楽センター(フランス)のレジデンス・アーティストとして活動し、パリ・エコールノルマル音楽院のエリートプログラムにも在学する。また、引き続きMERITAプラットフォームにも所属。
数々の受賞歴を誇るモーザー弦楽四重奏団は、スイス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ハンガリー 、オランダ、イギリス、カナダ、日本など、世界各国で演奏してきた。
「緻密に磨き上げられた演奏、幅広い表現力、そして四重奏団ではめったに見られない統一性のある音とバランス」